JDDUG出張レポート SRE NEXT 2025

12 Jul 2025

私たちJDDUGメンバー7人が、2日間にわたって SRE NEXT 2025 の「モニタリングツール体験パーク」に出張出展しました!

展示するDatadogデモは、普段から本当に使っているサーバーやアプリの監視・モニタリング。アイキャッチは@moppさんのアドバイス通り見たくなる楽しい派手なダッシュボード。インフラ, APM, RUM, DBM, LLM Observability とほぼ全ての機能をデモできる状態で挑みました。

ところでこのユーザー会出張は+4人のボランタリーがないとやばかった。

モニタリングツール体験パーク

体験パーク会場

この体験パークは最先端のモニタリングツール NewRelic, Datadog, Splunk, Mackerel, Zabbix, Grafana が集結するする注目企画。6つのユーザー会は、イベント参加者が自由に触れるツール実機を紹介してSREイベントを盛り上げました! 👉 SRE NEXT 2025

体験パーク会場

セッションとスポンサー会場

JDDUGブースは運営メンバーが交代で担当しながら、セッションやスポンサー会場も巡りました。今村さんがシフト表を作ってくれたおかげで、みんなが自発的に自由に時間を調整してDatadogブースを担当。慣れたメンバーばかりで、自然な分担が印象的でした。

セッションとスポンサー会場

Day1 メンバー

初日は @Fohte, 見形(@mekka), 今村 光希, 蓮沼(@hasunumairet), 逆井(@k6s4i53rx), 鹿野(@1kano) の6人。

立ち止まる見学者に「触っていいですよー」と声がけしつつ、メトリックスやトレース分析の手法、最新のLLMオブザーバビリティ、Bits AI SRE エージェントのプレビューまですごく丁寧に説明してくださいました。きっと事前にデモ環境を調べてくれていたのでは…と感じるレベルの案内力でした。

見学者がいない時は、他のユーザー会とオブザーバビリティについて語り合う時間もつくれて、異なるツールであっても同じ領域の技術的な交流も充実しました。

Day1 メンバー

Day2 メンバー

2日目は 大間さんも合流。2日間を通して常時2-3人がブースを担当し、交代でセッション参加やスポンサーブース巡りを楽しむスタイルでした。7人集まってくれてよかったぁ

体験パーク来場者の傾向としてDatadogユーザーが多かった印象です。「Datadogは使っているけど、一部だけでなので、本当はもっとたくさんの機能を使った方がいいんじゃないか」という声が多く、機能面の拡がりを伝える良い機会になりました。

Day2 メンバー

振り返りと気づき

JDDUG運営メンバーや来場者との会話を通じて見えてきたのは、「Datadogは使っているけれど、もっと使いこなしたい」「仕事で、もっと使ってもらえるようにしたい」という共通の思い。会社でのツール活用には、機能だけでなくオブザーバビリティに注目し、活用を推進する仲間づくりが大切なのかもしれません。

よかったこと

失敗したこと

次にやりたいこと

楽しかった。